医院について

第5回 CDTC セミナー

こんにちは!勤務医の山本です。

今回のセミナーでは実際の臨床でも使えると便利な知識や術式についてたくさん学ばせていただきました。

まず今回はロングスパンのブリッジや連冠と言われるような「たくさんの歯につなげて入れる被せ物」の試適のコツと

不適合だった時に行うリマウントと言われる方法について勉強させていただきました。

支台歯という形に歯を整えて被せ物やブリッジを作るという話は前回までのセミナーのブログでさせていただいたと思います。

連冠やブリッジとはたくさんの支台歯をつなげてブリッジや被せ物を作ることができます。

こうすることで歯同士が強固に固定されて脱離しにくかったり、歯の揺れを防いでくれるというメリットがあります。

 

しかしこのような被せ物は長ければ長いほど被せ物を入れる歯の本数が多くなるために、

型取りをした後にできた被せ物がきちんと適合してくれないというデメリットもあります。

実習のシラバスの文章としては、「技術革新による補綴装置精度の向上を加味しても、印象から始まる種々の誤差の要因により、

歯根膜のない石膏模型と実際の口腔内の支台歯の位置関係を完全に一致させることは不可能である。

特にブリッジを含め複数の支台歯を連結させる場合、個々の支台歯の動揺や顎骨の変形などによりワンピースキャスト法で作成された

補綴装置は適合精度が低下してしまう。」とあります。これを補正する方法としてリマウントと言われる方法があります。

 

2重圧排法

次に型取りをするときの大切な知識として2重圧排法というのがあります。支台歯形成の時歯と歯茎のキワを出すときに、

歯肉を下に下ろす必要があるときに主に行う圧排です。これは歯と歯茎の間に「糸」を挿入して行います。

2重なので糸は2本使用し、1本目の糸は直径の細い糸、2本目は直径の太い糸を使用します。

1本目は主に歯肉溝から出てくる液の滲出防止のため、2本目は主に歯肉の圧排のために行われます。

この手技を行うのに必要なコツとしては

・糸の長さは歯の全周より1mm程度短めで糸を切る

・できる限り麻酔は避ける

・押し込むのではなく回転させて挿入する

・印象(型取り)するときは太い方の糸を除去して細い方の糸は残し、フィニッシュラインが明確に出るようにする

などが挙げられます。コツはセミナーで学習させていただいたので、実戦でも積極的に導入していこうと思います。

当院ではこの治療は主に自費治療の時に行っています。

 

続いて被せ物を作るための色調を見るためのコツについてです。

被せ物や詰め物の色をどのぐらいの色にするかを見る方法を「シェードテイキング」と言い、

シェードテイキングする上で使用する色の見本となるプラスチックでできた歯のことを「シェードガイド」と言います。

シェードガイドを隣の歯の色調と照らし合わせて最も治療途中の歯の位置に合う色調のものを目視で見て判断します。

その照らし合わせたシェードガイドと患者さんの歯の前後の歯を照らし合わせた写真を撮り、どのシェードにするか決めます。

シェードを見るときのコツとして、

・歯の表面が乾燥すると正確なシェードが取れないので、乾燥したときはうがいをして最低10分待つ

・シェードガイドのボディ部でベースとなる色を見る

・距離により光量が変わるので、倍率も変える

歯肉剥離掻爬術

・前回学習した歯肉剥離掻爬術の歯槽骨形態修正を伴う方法についても学習させていただきました。

今回は前回ブログでお伝えした内容の他に、歯槽骨と呼ばれる歯茎の中にある骨の形を整えて、

汚れがつきにくいような形態に整える作業がたされます

ざっくりとした手順としては、切開(歯茎を切る)→切除組織の除去(骨の形を整えるために必要のない歯肉を除去する

→歯槽骨形態修正(骨を削って歪な形を整えて清掃しやすいような形態に整える)→縫合(糸で縫い歯茎を閉じる)となります。

 

注意点としてはまずどこに切開を入れるか?組織をどのような器具を使って除去するか、骨をどのように形を整えるか?

そしてどのように糸で縫う(縫合するか?)が挙げられます。

 

切開はこの手術の場合は歯槽骨頂予測切開と呼ばれる方法で行います。この方法はざっくり言ってしまえば、

「歯茎の下にある歯槽骨と呼ばれる骨のてっぺんを歯茎の上からある程度予想してメスを入れる」ということです。

大まかな歯槽骨の形態や位置を知るためにプローブと呼ばれる器具を歯茎に入れて予想します。

外からは骨は見えないので想定して切開を入れることになります。

その後に骨を削り歯槽骨の形を整えて縫合します

骨を削るときは回転して整える器具とチゼルや骨ノミといったような器具を使用して整えます。

糸で縫う作業も普通の縫合ではなくて連続マットレスと言われる特殊な方法で行います。

今回のセミナーではこのようなことを主に習わせていただきました。

次は歯の根っこの治療について学習する予定です。長くなりましたが失礼します。