医院について

第4回CDTCセミナー

こんにちは 勤務医の山本です。また6月17日と18日の二日間を使用してCDTCのセミナーへ行かせていただきました。

まず、今回のセミナーではブリッジとデンチャー(入れ歯)の設計と歯周外科の基本的な概念について主に学ばせていただきました!

 

まず入れ歯についてです。入れ歯は合う合わないがあり、金具をどこに設置するか、

どのような形の入れ歯にするかなど厳密に定められた答えがない分歯科医師の考えなければならないことは多いです。

しかし自由度が高いからといってなんでも良いわけではなく、入れ歯を作成するときは回転や浮き上がり、

支える歯の状態など物理的な考えをもとにして作られた「基本のルール」をもとにして作る必要があります。

今回はその基本的なルールをざっくりと説明していきたいと思います。

 

・支台歯の条件

支台歯とは以前のブログで、被せ物が入るように歯の形を整えることとお伝えしましたが、入れ歯では金具をかける歯のことを言います。

この支台歯の状態が良くないと、いくら適合の良い入れ歯ができたとしてもきちんと使用できる入れ歯にはなりません。

歯をチェックする項目は以下のようなものがあります

・歯軸の傾斜(傾き)は噛む力の方向に対して垂直であるか(25°以上傾くと支持能力は½〜⅓に低下する)

・臨床的歯冠歯根比は½以下であるか(1以上では支台歯として不向き)

・臼歯部の場合は歯根の形態は根が離開しているか?(大きいほど力が分散するので支持能力は高い)

・隣接歯はあるか?(隣に歯があると力に対する抵抗を助けるのである方が良い)

などが重要なポイントになります。このような要素は歯の入れ歯を支える能力の基本である支持、把持、維持と言われる力に大きく関与します。

これらがきっちり確立されていると定位に安定した入れ歯を作ることができます。

 

入れ歯を支台歯に引っ掛けるレストやクラスプなどといった金具があります。

今回はその中でもレストと言われる歯の咬む面に設計するレストと言われる金具とそれを引っ掛ける歯のくぼみについて説明していこうと思います。

レストとは以下のようなものです。

 

歯にレストを引っ掛けるためには、歯側にレストシートと言われる引っ掛けるためのくぼみを作る必要があります。

歯のレストシートを入れ歯のレストに合わせて装着することで入れ歯の動揺を防ぎます。

また、レストは複数設置することが多く、入れ歯にかかった力を受け止める作用もあるため、

支台歯自体にも先に説明したような条件を満たしている必要があります。

 

また、レストには主に力が加わるためそこを軸として入れ歯に回転がかかりますので、

そのことも考慮に入れて設計をする必要があります。

その回転を方向に合わせてピッチング、フィッシュテイル、ローリングと呼んでいます。

これらの回転はないほうが入れ歯は使いやすいので、回転に対して抵抗するような位置に別のレストを置き

回転を防ぐというのが入れ歯を設計する上での基本理念となっています。

入れ歯を作る上で重要なことは、このレストを結んでできる台形、三角形の面積が広くなるようにすることと、

歯に対して垂直に力が加わるようにレストは咬合面中央まではまるようにすることが大切です。

次に顎堤についてです。顎堤とは入れ歯を支える歯のないところにある「歯茎」のことです。

 

歯茎は面積自体は広いものの、可動性があり入れ歯などを支える能力自体は歯に比べて低いです。

歯茎を支えている骨の残存状態が比較的良好であったとしても、歯で支える時に比べて支持能力は⅕程度まで落ちます

※顎堤の吸収が著名に進行した場合は1/10〜1/20程度。

 

入れ歯は主にこのレストと顎堤が力を受けることにより支えられています。

 

・ウェッジ手術

もう一つ大切なこととして、ウェッジ手術と言われる術式についても学ばせていただきました。

ウェッジ手術とは1番奥の歯の遠心(後ろ側)の歯茎を切り掃除をしたり骨を削ったりする手術の総称を言います。

1番奥の後ろ側は歯ブラシが届き辛かったり、親知らずがあることにより汚れが溜まりやすく、

歯周病や虫歯になりやすい環境をしています。

歯周病が極端に進んでしまった場合などは歯茎にメスを入れて開くことにより

実際に汚れを確認しながら除去していきます。

 

次はブリッジの概念と形成についてです。

 

ブリッジとは歯を失った場所に隣の歯を削って橋渡しのようにすることで歯のないところに歯を作る方法です。

この治療は歯のない部分をその隣の歯で支えることになるので、

歯のないところに本来加わる力に対する隣の歯の支える力が重要になってきます。

この歯を支える力は歯の根っこの表面積とそれを支える骨の量が関与します。

 

ブリッジは転覆線と言われる線が存在し、特に上の前歯の場合は転覆させるような力が発生しやすいので

ブリッジを作る上で注意が必要です。

 

この転覆を防ぐためには第一小臼歯といわれる前から数えて4番目の歯まで支台歯を伸ばさなければならず、

より多くの歯を切削する必要があります。

他には今回のセミナーではブリッジの形成や小臼歯と呼ばれる歯の形成についても学びました。

次はウェッジ手術のもっと具体的な治療法や、前歯の歯茎を開く術式についても学んでいく予定ですので

よろしくお願いします。